Web
Analytics

まれにいいこと

小さないいこと探しながら、今日もなんとか暮らしています。

絵を学ぶ場所

小学校3年生の時、母の日を前に、学校で、

「お母さんの絵を描く」

という時間があった。

絵の具がにじんでしまって、

取り返しのつかない絵を前に、がっかりしていた私。

そこに、

「なんか、タマネギみたいな絵だなっ!」

と、隣の男の子。

   f:id:Yotoro:20190325113947p:plain

母に申し訳なく、泣きながら家に帰った思い出がある。

 

そう、私は、絵を描くのが、苦手。

見るのは大好きで、私にとって、絵の上手な人は、尊敬と憧れの対象なのだ。

 

4歳から、カナダの幼稚園に通い始めた息子。

図工の時間はあるけれど、指導はほとんどなく、子ども任せだ。

中には、「色塗りは、したくないからしない」という子だっている。

我が息子とて、何を作ったのか、聞かなければ、分からないような作品を持ち帰ってくることもしばしば。

というか、作品なんて、年に片手で数えられる程度しか作らない。

 

もともと何かを作ったり、描いたりが、すごく好きだった息子。

この習慣を潰してはいけないと、ちょっと気負っていた私。

学校でやらないなら、家でやるしかない?

図画工作の苦手な私が?

美術教室に通わせるか?

自分のコンプレックスもあって、けっこう焦っていた気がする。

 

そんなある日、息子が、絵を描いていた。

黄色の太陽が燦燦と降り注ぐ中、友だちと遊んでいる絵だった。

私:「あれ?太陽って、赤じゃないんだね?」

子:「え~、太陽は黄色かオレンジ色だよ!」

f:id:Yotoro:20190326104255p:plain

え?この前までは、赤で描いてたよね?

過去に書いた息子の絵を調べてみたら、それまでは、

確かにどれも赤だった。

f:id:Yotoro:20190326105420p:plain

カナダの幼稚園に入園前、息子はしばらく、日本の幼稚園に

体験入園していた。

カナダの学校に入ってから、変わった? 

太陽=赤って、もしかして日本スタイルなの?

 

気になって調べてみたら、

日本の子どもたちは太陽を赤で描くことが多く、

カナダの子どもたちは太陽を黄色やオレンジ色で

描くことが多いらしい。 onsuku.jp

へぇぇ、文化によって、絵って違うのか?

それを息子は、その場、その場で、吸収していたんだなぁ。

他にもどんな違いがあるのか、興味津々で調べてみると、

いろいろと分かった。

 

たとえば、先週、描いていた、子どもの絵から。

タイトル:気温が上がり、溶けていく雪だるま

(哀愁ただよう絵だな!(笑))

f:id:Yotoro:20190326032154j:plain  f:id:Yotoro:20190326032127j:plain

 

そう、カナダの子は、雪だるまを3段に描く。

f:id:Yotoro:20190326035400j:plain

英語で雪だるまは、Snowmanと呼ばれ、3段式、背がすらっと高い。

上段が顔、中段が胴体、下段が足らしい。

まさに、雪の人っていうイメージなのかな?

 

日本の雪だるまは2段。

f:id:Yotoro:20190326035354p:plain

雪だるまの起源は、定かではないものの、

江戸時代後期には存在していたらしい。

江戸時代の浮世絵師・歌川広景の作品『江戸名所道戯尽 廿二御蔵前の雪』に、

だるまの形をした雪だるまが、供え物と共に描かれていることから、

当時は縁起物として作られていたのでは、という説があるそう。

なるほど、だるまから、雪だるま!

知らんかった。。。 

 

子どもは子どもの世界で、どう描くか、どう表現するかを、

自らの感覚で学んでいたのだ。

そうか、私が自分のコンプレックスを引き合いに、

心配する必要なんて、なかったんだ。

芸術に答えはないし、可能性も無限だ。

まさに、芸術は爆発だ

学校、友達、家庭、本、テレビ......あらゆるところから、

これからも吸収し、彼らなりに表現していくんだろう。

息子たちが、どんなアーティストに成長していくのか、

見る楽しみが、また増えた。