Web
Analytics

まれにいいこと

小さないいこと探しながら、今日もなんとか暮らしています。

私は、いつからこんなつまらない人間になったのだろう。

少し前に話題になっていた、コレ

www.msn.com

「ゆきこさんの家からえきまで30分かかります。8時50分にえきにつくには、家を何時何分に出るとよいですか?りゆうもかんがえましょう」(小学校2年生)

という問題。

「8時15分に出るとよい」と答え、

その理由が、

「8時20分だとぎりぎりであせるとあぶないから」と答えた某小学生。

「人としては正解!」「花マルあげたい!」など、そのかわいらしい解答が話題になっていた。

 

 

興味津々、このニュースの話は全くせずに、子ども達に同じ問題を出してみた。

 

長男(小4)

「答え: 8時20分」

「理由: この子は多分9時に用事があるから、8時50分に着きたいんだと思う。だから、家を出るのは、8時20分で良い。」

 

次男(まさに小学校2年生!)

「答え: 8時10分ごろに出ればいいと思う。」

「理由: 信号もあるし、友達とかにあって、ゆっくり歩いたりしたら遅れるから、念のため8時10分頃に出る。」

 

どっちもスゴイ!

妙に感動してしまった。

私は、この問題を見た時、

「答え:8時20分。理由:8時50分ー30分=8時20分だから。」

としか考えられなかったから。

......なんかこの違い、頭の柔軟性とでも言おうか、素直さとでも言おうかに、愕然としてしまったのだ。

 

 

思い起こせば私、小学生の頃、国語が大の苦手だった。

例えば、

文中㋐「B男の話を聞いたA子は、うつむきながら、「ありがとう」と言った」とありますが、その時のA子の気持ちを表すものとして、適切なものを次の①~④の中からひとつ選びなさい。

 ① 悲しい

 ② 寂しい

 ③ はずかしい

 ④ 嬉しい

という問いがあったとして、めちゃくちゃ迷って、見事に外すというパターンが多かった。

だって、私にとっては、「読みようによってはこうとも取れる、そもそも答えはひとつでなくてもいいんじゃない?」と思うことが多くて。

 

それが、中学、高校と上がっていくうちに、皆と同じ答えを導き出せるようになり、いまや読書をしても、ドラマや映画を見ても、皆と同じような感想を持ったり、同じ場面で感動したりできるようになった。

 

それがいいことなのか、悪いことなのか......分からない。

「生きやすくなった」と言えば、良かったことかもしれない。

「つまらない人間になった」と言えば、それもしかり。

 

 

このニュース、いくつかのサイトで紹介されていたが、某サイトの読者コメントで、「何故「理由」を書きこめるような罫線があるのでしょうか」というのがあった。

 

実は、カナダでは解答の理由を求められることが、非常に多い。

「どう考えても、5-3=2としか書けないでしょ。理由って、どう書けばいいのよ?!」というような、明らかに分かり切った問題ですら、言葉や絵を使って、その理由を説明しなければならない。

子どもから、「ママ~、これ、どうやって説明したらいいの?」と聞かれることもあり、内心、「メンドクサイ!」と思っていた。

 

しかし、今回のこのニュースを読んで、この子が、「8時15分」と解答したことに対して、単純に✖と付けられなくて良かったなと思ったのだ。

理由を説明できたからこそ、否定されずに済んだ。

理由を説明できたからこそ、むしろこの子の考え方が大きく肯定された。

 

世の中、答えの出ないことの方が多い。

いろんな考え方があるからこそ、この世は楽しい。  

 

headlines.yahoo.co.jp

新庄剛志さん、47歳で現役復帰を宣言。

涙が出た。

いいじゃないか。

「新庄らしい」というコメントが目立つ。

 

皆と同じひとつの答えを出すことより、皆と違う「らしさ」を見つけてほしい。

学校教育の中で忘れていた、子どもへの希望。

解答へと導いた理由、 きっと大切なのはこっちの方だ。